mlesnatea
mlesnatea

紅茶の正しい保存方法とは?賞味期限についても解説します!

ティーコラム

紅茶 保存方法
紅茶の正しい保存方法についてご紹介します。
紅茶の正しい保存方法は…
・遮光容器に入れて密封
・直射日光の当たらない冷暗所で保管
・湿度の低い場所で保管
また未開封の場合の賞味期限は1~3年。開封済みの場合には1~3カ月で消費するようにしましょう。

紅茶の正しい保存方法とは?

紅茶の正しい保存方法とは?

遮光容器に入れて密封

紅茶の正しい保存方法1つ目は、「遮光容器に入れて密封」して保管することです。紅茶に限った話ではありませんが、空気に触れた状態で保管していると、酸化が早く進行します。この酸化は、紅茶の風味が落ちる大きな原因になります。 そのため、紅茶の袋を遮光容器に入れて密閉し、空気に触れさせないよう注意して保存しておきましょう。こうすることで、 開封後に茶葉が空気に触れ、温度や湿度の影響を受けることを防ぎます。

直射日光の当たらない冷暗所で保管

紅茶の正しい保存方法2つ目は、「直射日光の当たらない冷暗所で保管」することです。開封、未開封にかかわらずどちらの場合でもこうy田は冷暗所での保存が原則です。 直射日光が当たったり、温度や湿度が著しく変化する場所で保管するのはやめましょう。

湿度の低い場所で保管

紅茶の正しい保存方法3つ目は、「湿度の低い場所で保管」することです。紅茶は湿度の影響を受けやすいことから、湿度が低い場所で保存するようにしましょう。 紅茶を湿度が高い場所で保存すると水分を吸収してしまい、酸化が進んだりカビのようなものが発生したりして、著しく風味が損なわれてしまいます。ただし、冷蔵庫での保存はNGです。冷暗所なら、冷蔵庫保存という方法も考えられそうですが、冷蔵庫は結露により茶葉が水分を吸収しやすいというデメリットがあります。

紅茶にも賞味期限はある?

紅茶にも賞味期限はある?
紅茶を正しい保存方法で保管しておけば、長期保存ができると思っている方も多いのではないでしょうか。また、「紅茶には賞味期限がない」、さらには「賞味期限があったとしても、気にしなくていい」と思われる方もいらっしゃることでしょう。しかし、食品には賞味期限や消費期限があり、もれなく紅茶にも飲み切る目安として賞味期限が記載されています。この記載されている賞味期限というのは、未開封状態のもの。開封をした紅茶は、本来の風味が徐々に失われていきます。ここからは未開封と開封済みそれぞれ、紅茶を飲み切る目安について解説していきます。

未開封の紅茶の賞味期限は1~3年

未開封の紅茶の場合、商品によって差はありますが、賞味期限は1年から3年で記載されているものが一般的です。 この賞味期限の差というのは、メーカーや茶葉の種類、また どのような包装で販売されているかによって生じてきます。 茶葉の場合は、缶やアルミ袋に入れて販売され、そのまま未開封で保存されていることが多いです。 この場合の賞味期限は、未開封の状態で約3年です。さらに、使い勝手の良さから人気が高いティーバッグの紅茶は紙やアルミで個包装されていることが多く、賞味期限は、未開封の状態で約2~3年と考えておきましょう。

開封済みの紅茶は1~3カ月での消費がおすすめ

既に紅茶を開封している場合には、パッケージや缶に記載されている賞味期限よりも早く消費する必要があります。 記載されている賞味期限が2年後、3年後の日付でも一度開封されて空気に触れたときから、紅茶の劣化が進むため賞味期限は記載されているものとは変わってきます。そのため、 開封したらできるだけ早く、1カ月から3カ月のうちに飲み切りましょう。 生鮮食料品の賞味期限や消費期限のように、すぐに食あたりにつながってしまうわけではありませんが、飲食物であり、空気に触れた状態が風味や衛生状態を左右することを忘れず早めに飲み切るように心がけましょう。

紅茶の賞味期限が切れた場合のおすすめの活用方法

紅茶の賞味期限が切れた場合のおすすめの活用方法

消臭剤として利用する

紅茶の茶葉は他の匂いを吸着する働きを持っているため、消臭剤としての利用がおすすめ。 紅茶の茶葉を、お茶パックなど空気と匂いを通す袋に入れて、匂いを消したい場所に置いておきましょう。

料理に利用する

料理の材料としての利用もおすすめ。 茶葉を利用し、紅茶風味のクッキーやケーキまた、煮豚の応用で紅茶豚というレシピにも活用してみましょう。

掃除用具として利用する

ティーバッグのままで、シンクなどを磨く掃除用具としての利用も可能です。

うがい薬として利用する

紅茶にはテアフラビンという成分が含まれています。 冬場に流行するインフルエンザウイルスに対し、その働きを弱める効果が期待されています。ただし、カビが生えていたり、強い異臭がしたり、紅茶の茶葉に明らかな異常が見られる場合には、うがい薬としても体内に入れるのはやめましょう。

まとめ

紅茶の正しい保存方法をおさらいしておきましょう。
・遮光容器に入れて密封
・直射日光の当たらない冷暗所で保管
・湿度の低い場所で保管
紅茶は正しい保存方法で保管して、賞味期限にも気を付けて美味しい紅茶を楽しんでくださいね。

MLESNA TEAでは、さまざまなフレーバーの紅茶を取り扱っております。気になる方はこちらから覗いてみてくださいね!