mlesnatea
mlesnatea

紅茶と栄養ドリンクに含まれているカフェインの量とは?

ティーコラム

紅茶と栄養ドリンクに含まれているカフェインの量とは、100mlあたりそれぞれ30㎎、50㎎です。

仕事中や家事の合間などに紅茶や栄養ドリンクで一息ついて、「よし、がんばろう」と気持ちを切り替えたり、頭がすっきりとした経験がある方も多いのではないでしょうか?

その理由の一つは、紅茶や栄養ドリンクに含まれるカフェインです。

この記事では、紅茶や栄養ドリンクに含まれるカフェインのメリットや過剰摂取のリスクについてご紹介します。

紅茶・栄養ドリンクに含まれるカフェインの量

紅茶・栄養ドリンクに含まれるカフェインの量
冒頭でもお伝えしたように、紅茶・栄養ドリンクに含まれるカフェイン量は、100mlあたりそれぞれ30㎎、50㎎です。

紅茶と比較すると、栄養ドリンクの方が多くのカフェインが含まれていることがわかります。

栄養ドリンクにカフェインが含まれている理由とは、カフェインには眠気や倦怠感を抑えて、集中力を高める働きがあるからです。
その効果の持続時間は4時間程度だと言われています。

ただし、過剰に摂取すると、めまいや不眠症になってしまう可能性がありますので、摂り過ぎには注意が必要です。

紅茶・栄養ドリンクに含まれるカフェインによるメリット

紅茶・栄養ドリンクに含まれるカフェインによるメリット
紅茶・栄養ドリンクに含まれるカフェインによるメリットとは、下記の通りです。
・覚醒作用
・パフォーマンスの向上
・疲労感の軽減
・抗酸化作用
・代謝の促進

覚醒作用

カフェインは中枢神経系を刺激し、眠気を軽減し、覚醒状態を保つ効果があります。
仕事や勉強中の眠気を抑えるために、紅茶や栄養ドリンクに頼る方も多いのではないでしょうか?
飲むと頭がすっきりとするのは、カフェインが持つ覚醒作用による効果なのです。

パフォーマンスの向上

カフェインは一時的に身体的・精神的なパフォーマンスを向上させる効果があります。
仕事や勉強の効率化だけでなく、運動能力の向上にも寄与しますので、運動前に紅茶や栄養ドリンクを取り入れるのもおすすめです。

疲労感の軽減

カフェインは疲労感を軽減する作用もあります。
仕事などのデスクワークの際にカフェインを含む飲み物を飲んで、「疲労感が和らぎ作業効率がアップした」という経験がある方も多いのではないでしょうか。
それは、カフェインが持つ興奮作用によるもので、筋肉や神経を刺激することにより、疲労感を軽減させているのです。

抗酸化作用

抗酸化作用とは、「体の中が錆びるのを抑止する」ということです。
加齢やストレス、紫外線などによる影響で体の中が錆びると、シミやシワなどの美容面での問題や体内の様々な機能の低下を招きます。
紅茶や栄養ドリンクに含まれるカフェインは抗酸化作用を持っており、体内の酸化ストレスから細胞を守る可能性があると言われています。
さらに、紅茶にはカフェインだけでなく、ポリフェノールなどの抗酸化物質も含まれており、これらの成分は細胞の酸化ストレスを軽減し、健康維持に寄与します。

代謝の促進

カフェインは脂肪の分解を促進し、エネルギー消費を増加させるため、代謝を向上させる効果があります。
これにより、運動中の脂肪燃焼が促進されることが期待されているのです。
約240㎎のカフェインを摂取すると、特に午前中の代謝が向上したという研究結果もあります。

紅茶と栄養ドリンクの違い

紅茶と栄養ドリンクの違い
紅茶と栄養ドリンクの違いとは、含まれている成分やその作用にあります。

紅茶

紅茶には、カフェインのほかにもテアニンというアミノ酸が含まれており、この成分はリラックス効果をもたらします。
テアニンとカフェインの相乗効果で、集中力を保ちながらもリラックスできる状態を得られるのです。
また紅茶にはアッサムやダージリンなど様々な種類があり、それぞれ独特の風味を持っているのも特徴です。

栄養ドリンク

栄養ドリンクには、カフェイン以外にもビタミンやアミノ酸、その他の成分が含まれていることが多く、これらが総合的にエネルギー補給や疲労回復をサポートします。
また栄養ドリンクは即効性があり短時間でエネルギーを補給するのに適しているのも特徴です。
運動前や重要な会議、長時間の作業の前など、短期間でエネルギーを必要とする場面で利用されます。

カフェインを過剰摂取するリスク

カフェインを過剰摂取するリスク
カフェインを過剰摂取するリスクとは、不眠や依存性といったことが挙げられます。
カフェイン摂取はメリットが多い一方で、過剰摂取には注意しましょう。

不眠

カフェインは覚醒効果が強いため、睡眠の質を低下させることがあります。
睡眠への影響が気になる場合は、遅い時間での摂取を避けるようにしましょう。
紅茶を飲むなら、ノンカフェインやデカフェのものがおすすめです。

依存性

長期間にわたる大量摂取はカフェイン依存を引き起こし、摂取を止めると離脱症状が現れることがあります。
カフェイン摂取の増加や摂取過剰状態が継続すると、カフェインを摂取していない状態で頭痛や倦怠感、集中力の低下などの症状が起きてしまうことも。
カフェインを含む飲み物を短時間に大量に摂取することは避けましょう。

まとめ

今回は、紅茶や栄養ドリンクに含まれるカフェインのメリットや過剰摂取のリスクについてご紹介しました。
過剰に摂り過ぎなければ、紅茶や栄養ドリンクには様々なメリットがありますので、適度に取り入れて楽しみましょう。

紅茶専門店のMLESNA TEA(ムレスナティー)では、人気のフレーバーティーを中心に数多くの紅茶を取り揃えています。

気になる方は、ぜひこちらもチェックしてくださいね。
MLESNA TEAについてはこちら
取り扱い紅茶についてはこちら

#紅茶 #ムレスナティー #栄養ドリンク #カフェイン量 #カフェイン効果